
画像元:デジタル眼精疲労という現代病
皆さんは普段、どれくらい目を酷使しているでしょうか。夕方になると知らず知らずのうちに眉間やコメカミあたりを指で押したりして、目の疲れを自覚する人も多いと思います。
また、目の輝きは第一印象を決める重要なファクターになります。充血した目や眠そうな目をしていると、顔の印象にマイナスな影響を与えてしまいます。目の疲れを感じたら、早い段階で対処するようにしましょう。
目次
1.疲れ目と眼精疲労2.眼精疲労の原因
3.生き生きした目を取り戻そう
1.疲れ目と眼精疲労
人間は情報の80%以上を目から入手するため、無意識のうちに酷使されています。目が疲れて見えにくい、チカチカして痛むという経験は日常的に誰にでも起こりうる出来事です。通常は一時的なもので、休息や睡眠などで解消され眼疲労(疲れ目)と呼ばれます。
そして眼疲労が慢性化し、頭痛、肩こり、首こり、吐き気、意欲の減退など全身に影響を及ぼすようになった状態を眼精疲労と呼びます。ここまで症状が進むと、睡眠くらいでは解消されず何らかの対策を立てなければなりません。先ずはご自分のライフスタイルから原因を見つけ出し、目の疲労を遠ざけるように努力することが重要になります。

画像元:疲れ目と眼精疲労は別のもの!
2.眼精疲労の原因
- メガネやコンタクトレンズが合っていない~毛様体(筋肉)が緊張し視力低下
- 長時間のコンタクトレンズの装用~酸欠により角膜の細胞数が減少する
- ドライアイ~PC、スマホを見る時間が長く、瞬きの回数が減る
- ブルーライト~網膜に大きな負担を掛け、疲労が増大
- 老眼、白内障、緑内障などの目の病気~視野、視力の低下で目が疲労
- ストレス、自律神経失調症~精神的緊張が、目の毛細血管の血流を阻害する
- 睡眠不足~交感神経の緊張状態が続き、毛様体(筋肉)を硬くし、血流も悪化
3.生き生きした目を取り戻そう
対策1 作業環境の改善
- PCのモニターはやや見下ろす角度に設定する。見上げると目や首肩が疲労しやすくなります。
- 1時間作業をしたら、15分程度休憩する
- 作業中は意識して瞬きの回数を増やす
- ブルーライトカットのモニター用フィルターを使用し、目の負担を軽減する。
- 部屋の湿度を40~60%にする。乾燥した環境はドライアイを助長させます。

対策2 目の周りを温める
- 蒸しタオルや市販のホットアイマスク、お灸などで目の周りを温め、筋肉の緊張を和らげます。シャワーを目に当てるのも有効です。

画像元:眼精疲労のお話し
対策3 眼球運動
- 眼球を上下、左右、右回り、左回りさせ眼球を動かす筋肉をほぐします。

画像元:眼精疲労のお話し
対策4 マッサージ
- 目の周りやコメカミ、眉毛、首、肩などをマッサージし、血流を改善させピント調節機能を回復させます。
対策5 定期的な検眼
- 度数の合っていないメガネやコンタクトレンズは眼精疲労の原因となります。定期的な検眼をお勧めします。
この記事を書いた人:
若月隼

小学1年~大学まで野球部に所属。
2005年に鍼灸師免許取得後、日本オリンピック委員会医科学スタッフ、整形外科、脳神経外科に勤務し、その後、都内で鍼灸院開業。
現在は鍼灸院での治療業務の傍ら、アスリートから一般の方に向けたフィジカルトレーニングの指導も行っている。
趣味はスポーツ観戦と食べ歩き。